相談支援専門員の日々

障害福祉サービスの計画相談をしていた爺(じじい)のブログ。現在は就労B、生活介護の支援員をしています。

相談支援専門員の就労支援

以前、私は就労移行で支援員をしていた。

その時に問題として感じた点が2つ。

1つは主治医の意見書問題。

もう1つは保証人問題だ。

 

利用者さんには仕事について希望がある。

例えば、営業職をしたいとか、

フルタイムで働きたいとか。

支援員はその希望に沿って支援を行う。

ハローワーク主催の集団面接会では、

応募書類として主治医の意見書が必要になる。

意見書を確認して、ご本人の希望と乖離がなければ、

特に問題はない。

悩むのは、ご本人が一般就労を希望しているのに、

主治医の意見書には、福祉的就労が望ましいとか、

ご本人が営業職を希望しているのに、

意見書には、単純な事務作業が望ましいとか、

そんなふうに書いてある場合だ。

この件について、当事、私がいた事業所では、

サビ管が利用者さんを説得して、

意見書に沿った職種等に、志望変更させていた。

それも1つの方法だろう。

これについては、色々な研修などで、他の事業所の職員の意見も聞いた。

医療は、福祉とは違う視点から利用者さんを見ているだろうから…、といった意見を貰った。

 

納得できる返答に出会ったのは、

相談支援の精神障害の専門コース別研修に参加した時だ。

講師の医師に質問したところ、

そういった状況では、面倒かもしれないが、

主治医と、病院のワーカーを巻き込んで、

再度、その利用者さんの希望について、

話し合った方がいい。

それが、その利用者さんのブレイクスルーにつながるかも知れないので…とのことだった。

それをやって、意見書を書き直すとなった場合、

その費用はどうなるのかは聞かなかったが、

自分の心情的には、とても腑に落ちるアドバイスだった。

 

保証人問題については、いずれまた。