相談支援専門員の日々

障害福祉サービスの計画相談をしていた爺(じじい)のブログ。現在は就労B、生活介護の支援員をしています。

相談支援専門員の年末

12月は忙しかった。計画の継続・変更とモニタリングに加え、下記の仕事をした。

①引っ越しの支援

精神の男性(生保・独居)の引っ越しを手伝った。生保の病状調査の結果、荷物の梱包から支援が受けられた。主治医の先生と市役所の担当者、実際に梱包をして下さった業者さんには感謝でいっぱい。
梱包をしてもらっている間に、郵便物の転送届の作成と、役所での住所変更を済ます。梱包が終わった後、部屋に入るとネズミのフンがいっぱい。運搬の業者さんが、一部の家具は汚れが酷すぎて運べないと言うほどのレベル。その分は、ご本人に部屋の掃除をお願いしている間、相談支援事業所のクルマで運んだ。
また、あらかじめ薬を回収しておかなかったため、梱包した段ボールの中に薬が紛れ込んでしまい、どこに行ったのか分からなくなってしまった。引っ越し先のグループホームで30箱ぐらいあった段ボールを開封しまくり、奇跡的に薬が見つかる。所要時間約11時間。この直接的な支援への報酬は、相談支援専門員の請求項目にはなく、ボランティアだ。

グループホーム体験利用等の調整

知的・自閉の男性(医療ケアあり)のグループホーム体験利用の調整を行なった。連絡・調整は相談支援専門員の本業なので、通常の仕事の内に入るのだが、なかなかボリュームの大きな仕事だった。
この男性の主介護者はお母様だが、お母様が入院するため、その間、短期入所施設(看護師在籍)を使いたいというのが、そもそもの話だった。ところが、コロナの影響で短期入所施設が何人も受け入れをしない方針を打ち出しているため、私の所属する法人内のグループホームを体験利用する方向になった。
難しいと予想されたのは訪問看護の利用だったが、法人の医療コーディネーターの協力を得て、頼りになる訪看さんの支援が受けられることになった。
グループホーム訪問看護生活介護、移動支援、日中一時等、色々な事業所が支援を検討してくれ、年内にはパッチワークのようなケア計画を作ることができた。

①②両方のケースで感じたのは、閉じた支援は良くないな、ということ。ご本人が人見知りだからとか、難しい方だからという理由で、限られた少数の支援者しか関わっていないケースは、平常時はそれで回っても、緊急時にはご本人も支援者も、とても困る。
難しい方であるほど、初期の段階から多くの支援者が関わる、開いた支援が大切だと痛感した。